桜峠登山
晃石連山の一部、桜峠に登ってみます。
冬の桜峠ハイキング
|
身体が不自由になってしまったため、今では山登りもかないません。少し前の写真ですが愛犬と峠まで登った時のものです 遠くに日光連山の山並みが見えます |
![]() |
馬不入(うまいらず)に付きました。 あら・・・富士山もスカイツリーも、赤城山も、そして筑波山も見えないや 雲がでてきて残念 |
俺、まだスカイツリーを見たことが無いんだ 馬不入(うまいらず)まで行ってみましょう |
![]() |
![]() |
麓は雪がずいぶん融けたけど、上はかなり残っています |
長靴でないと足元が濡れてしまう (>_<) |
![]() |
当園の北西方向です。一緒に登ってみましょう! e(^。^)g_ファイト!! 右の写真は2005.7.21撮影 運動を兼ねて早朝、娘と途中まで登ってみました。娘は自然の中が大好きなんですよ。このときは、大学が夏休みの時でした |
![]() |
![]() |
どれどれ きのこはないかな 左の写真の両側は我が家の山林です。 |
上の画像から少し進んだところの切通 | |
![]() |
切通に生えていたコケが光に反射し美しかった。 |
少し進んだらサラシナショウマに出会った。 | ![]() |
![]() |
アキノキリバナにも出会えた。 |
さらに進んで行くと沢の源流に。水が澄んでいてまったく濁っていません。 | ![]() |
![]() |
川の源流です。ぽたっ、ぽたっ、大河の一滴。 水滴はやがて周囲の水を集めて小さな川になります |
すぐそばをハイキング道路が・・・ | ![]() |
![]() |
水を集めた小さな川は距離を伸ばし、川幅も少しづつ大きくなっていきます。 やがて集落を通りねけ、下流にと流れていきます。 時間をかけて渡良瀬川に入り、利根川へと合流するのです。 |
樫の木の根っこ。ヒダのように幾重にも根を張って身を支える。同時に水分を蓄え災害を防ぐ役割を担っている。 | ![]() |
![]() |
桜峠に着く。休むことが出来るがごみは持ち帰ってね |
桜峠につきました。 近くに大きな桜の古木あり、また伝説も残っています (割愛) |
![]() |
![]() |
さて、小休止した後はどうしようかな? 右方向に行けば晃石山です。 |
左方向へ行けば馬不入(うまいらず)を経て岩船山です。 | ![]() |
![]() |
馬不入方向へ進んでみました。 |
天気があまりよくないので下界が見えません。 | ![]() |