季節を彩る野の草花
草花の名前を覚えるだけで、自然に対するあなたの気持ちが変りますよ
前畑や裏山の野草を追いかけてみました つい見過ごしてしまう小さな草花も、よくよくのぞけばとても可愛い花です。私たちに何かを語りかけているのです。花は現地で見ることです。山野草を採ってはいけません。そこが適地だから育っているのです。 |
![]() ヘビイチゴ 9がつなのに |
![]() ホトトギス 娘の家 園芸種だな、これは |
![]() ヤブラン |
![]() ヤブランが裏の方でひっそりと |
![]() 彼岸花も控えめに |
![]() 青じその小さな花 |
![]() レンズにホコリがついてる((+_+)) 吾亦紅(われもこう)9月 |
![]() 芝生のネジバナが綺麗だったので鉢に植え替え 娘宅 |
![]() 畑の中のムラサキカタバミ |
![]() 6月上旬 ヒルガオ 娘宅で |
![]() しもつけとマルハナバチ 奥の赤はハギ 6月なのに |
花と昆虫はとても深い関係にあるのです。 昆虫がいないとうまく受精が行われません 昆虫の数が減っているそうですが大きな問題です |
![]() ガクアジサイ 6月上旬 娘のところにお邪魔した |
![]() カラスビシャク 筒の中に花が咲く 不思議 |
![]() トラのしっぽみたい オカトラノオ |
![]() 我が家のエビネが満開 |
![]() ズミの花が満開だ 5月中旬 |
![]() 当園の 霧島つつじ 鮮やかな赤が印象的 4月下旬 |
![]() 吾亦紅が他の植物と共演 生け花にどうぞ |
![]() 母屋の周りの青じそ 自然に生えてる。大好きなんだけど料理ができない |
![]() リュウノヒゲ |
![]() ヤブガラシ 6月 繁茂すると厄介なんだ |
![]() 我が家のギボウシ 6月 日本の固有種 |
![]() オニノゲシ 葉がとげのようで痛い ヨーロッパ原産らしい |
![]() ヤブレガサ |
![]() 我が家のエビネが綺麗に咲 |
![]() ドクダミもよく見るととてもきれい |
![]() ヒメオドリコソウ |
![]() 春蘭 |
![]() タンポポ |
![]() キブシの花 |
![]() ニワトコの花 |
![]() ノイバラ |
![]() イカリソウ 自宅で |
![]() 花大根 |
![]() 山つつじ |
![]() オオイヌノフグリが畑一面に咲いてきました 3月 |
![]() こちらはカキドオシ |
![]() タンポポも負けてはいません |
![]() あけび |
|
![]() 我が家のリンドウ |
![]() アオキ |
![]() 畑の隅でヒルガオが咲いていますが棚に絡まるのでちょっと迷惑なんだ |
![]() オトギリソウの花 |
![]() 我が家のエビネが満開になりました。 綺麗だなぁ。 |
![]() ツクバネウツギ 枝の先に2花でています。 不思議〜。 |
![]() ショウジョウバカマ 初めて咲いたー! |
![]() シュンランが今年も元気よく花を咲かせました あっちむいてホイ |
![]() コマツナギ 7月 |
![]() ヤブカンゾウ 7月 |
![]() ノビルの花 |
![]() ドクダミの花 |
![]() ナデシコの種がどこからか飛んできたのでしょう |
![]() スイカズラ |
![]() 畑の横で咲いていたホタルブクロ 6月 |
![]() 風に揺れて 涼しそう ワタスゲのようだ |
![]() タツナミソウ 5月 |
![]() サルトリイバラの花 5月 |
![]() ツルボの花 |
![]() 昨年より早く咲き出した |
植物は不思議。そして偉大な存在 |
![]() 数を減らしている山百合 イノシシのいたずらか 7月 |
![]() 7月になってオトギリソウも咲いています。 最近、山で見かけないなあ |
![]() ヤブカンゾウの花がブドウ畑の脇で |
![]() コアジサイ |
![]() タツナミソウ |
![]() 母子草 |
![]() フタリシズカの花 |
![]() 里山つくりをしている利ちゃんが植えたショウジョウバカマ 立ち入り禁止です |
![]() 俺が小さい頃、なぜかジジババと呼んでいた。 |
![]() コウヤボウキの花が咲いています |
![]() 日陰に生えているサラシナショウマ |
![]() 山で出会った花 トリカブト |
![]() ワレモコウ 葡萄畑の土手で 9月 |
![]() ブドウ畑で見つけた キツネノカミソリ 8月 |
![]() 高山で出会ったような 気分に ムラサキカタバミ |
![]() ムラサキサギゴケがとても綺麗 当園の畑 2012,5月 |
![]() 3月下旬 まもなく春ランが咲きます |
![]() 我が家のすぐ裏で フユワラビ |
![]() 前畑で ゲンノショウコ (10月) |
![]() 林道脇で ヤブラン |
![]() キンミズヒキ 裏山で |
![]() ツリガネニンジン 見かけなくなってしまった |
![]() 猛暑が続くので涼を求めて裏の林道に行って見た。 涼しい ! 林道脇にこんな花が咲いていた。名前がわからないのが悔しい 近くで作業をしていた方に聞いたらサワギキョウというのだそうだ |
![]() 種子を飛ばす前のタンポポ |
![]() シロツメクサ |
![]() ドクダミの花です |
![]() ムラサキカタバミ 緑の多い畑で、ひときわ目立ちます |
![]() キンラン 大きく数が減ってしまい残念 |
![]() キランソウ 5月 |
![]() ヤブレガサ ほんとだ。笠が破れたみたい |
![]() ムラサキサギゴケ |
![]() 畑を覆うイヌフグリ 横から見ると未確認飛行物体 |
![]() 山で見つけたタツナミソウ 押し寄せる高波 |
![]() カラスビシャク 蛇が怒ったぞー |
![]() カキドウシ やがて垣根も通り抜ける |
![]() キランソウ 日向ぼっこかな? |
![]() 土筆(つくし) 春を告げる代表格 つくしの坊やが裏庭でこんにちは |
![]() チゴユリ 小さいから稚児ゆり |
![]() フタリシズカ ほら、葉の上で踊ってるでしょ |
カタバミ ふわふわ浮いて飛んでいきた〜い |
![]() タンポポ 皆知ってるよね 西洋タンポポ |
![]() ギンラン 山野草は採ってもなかなか育ちません 採らないで下さい 環境省の絶滅危惧種 |
![]() キンラン 山に自生してるから美しいのです。 ほとんど見られなくなって残念 環境省の絶滅危惧種 |
![]() ヒメオドリコソウ 近くでよ〜く見てください |
![]() ホトケノザ 葉を見ると蓮華のようです |
![]() ナズナ(ぺんぺん草) |
![]() ヤブ椿 3月下旬 小鳥が蜜を吸いにくるで〜 メジロとか、、、 |
![]() ウグイスカズラ 裏の山にて(3月下旬) ホ〜ホケキョ |
ハナダイコン あちこちで見られますね 最近 |
![]() キュウリグサ 花は小さいけどとてもかわいらしい。忘れ名草に似てるんだ |
![]() ハハコグサ 子どもを背負ってご苦労さん |
![]() ニオイタチツボスミレ |
![]() なんや、俺のことか (-_-;) 画像もボケテラ〜 ボケ この辺りではシドメといった |
ヘビイチゴ 蛇が食べているとこ見たことないな |
ヒメジオン 春から夏にかけどこにでも咲いているよね |
![]() アケビの花 |
![]() 山で見つけた なんて花だろう? |
![]() つる性だということは解るんだけど アケビ・? |
![]() タンポポに似てるけど オオジシバリというんだよ |
![]() マムシ草 恐い名前だ |
![]() ムラサキカタバミ 花の色が違うけどカタバミをおおきくしたような形です |
![]() 怪獣みたい シュンラン |
![]() ニガナ |
![]() シュンラン 俺の小さい頃はジジババってよんでいた。なぜだか解らないけど |
![]() アマドコロ 裏山で |
![]() ホオズキ の花 |
![]() ホウチャクソウ お寺さんなどにあるほうちゃくに似てるでしょ |
夏 |
||
![]() キツネノカミソリ 8月 |
![]() ギボウシの花 7月 |
![]() 山ユリの花 7月 |
![]() ドクダミ |
![]() ネジバナ らせん状になってて不思議 |
![]() ノカンゾウ 花は1日でしぼむが次の蕾がまた花開く |
ニワセキショウ 北米からの帰化植物らしい |
![]() ノビルの花 どーんと鳴った花火がきれいだね |
![]() ヒルガオ 夜の顔はどうなんだろうね〜 |
![]() ウマノアシガタ |
![]() ミッキイマウスのそっくりさん ツユクサ |
![]() ホタルブクロ |
![]() ノカンゾウ |
コマツナギ 土手などに生えているんだ |
コアジサイ 裏山にて |
![]() 北米からの帰化植物だと思う。 こういうのが入ってくるのは困るんだ 最近多いな |
![]() 月見草 そろそろ15夜かな |
オトギリソウ これも数が減ってしまった |